診療科紹介

現在、常勤医4名で外来および入院診療を行っております。初診外来は平日の午前中です。紹介状が無くて受診は可能ですが、あった方がよりスムーズに診療を受けることができます。心不全、狭心症、不整脈治療などそれぞれに長けた医師がおりますので、安心して受診してください。治療に際してはご本人やご家族とよく相談し、画一的ではなくその方にあった最適な治療を行うことを心がけております。循環器ホットラインにより、近隣クリニックや救急車からの依頼には医師が直接対応します。地域の基幹病院として頼りになる存在を目指して努力して参ります。

施設認定

  • 日本循環器学会認定研修施設
  • 日本不整脈学会心電学会不整脈専門医研修施設

スタッフ紹介

今木 隆太

職位

診療科代表者(担当部長)

卒年

平成11年

専門医資格等

医学博士
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本循環器学会認定 循環器専門医
日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定 認定医

患者さんへのメッセージ

2020年より赴任いたしました。生まれ育ったこの大和市で親切丁寧な診療を心がけています。

佐藤 哲郎

職位

医長

卒年

平成26年

専門医資格等

医学博士
日本内科学会認定 認定内科医
日本循環器学会認定 循環器専門医

松田 泰紀

職位

医長

卒年

平成28年

専門医資格等

日本専門医機構認定 内科専門医

須山 卓也

職位

医員

卒年

平成30年

主な対象疾患

当科で行っている主な検査や治療について

12誘導心電図/ホルター心電図/ループレコーダー(体外式/植え込み型)

心電図検査は心疾患の鑑別のために極めて重要です。検査時に異常を検出できない場合には、24時間記録するホルター心電図、より長時間の記録が可能なループレコーダーを用いた検査を行うこともあります。皮下に挿入する小型の植え込み型ループレコーダーでは2~3年間の記録が可能なため、原因不明の失神や潜因性脳梗塞の原因となる不整脈(心房細動)の検出に有用です。

超音波検査(心臓/頸動脈/下肢動静脈)

心臓超音波では心臓の収縮や拡張能力、弁膜症の有無を調べます。頸動脈超音波では動脈硬化の早期発見が可能です。下肢動静脈超音波では下肢の血流障害や血栓症の有無などを調べます。

ABI検査

腕と足の血圧を同時に測定することで動脈の硬さや狭窄の程度を調べる検査です。歩くと足が痛くなり休むと改善するような場合には、下肢の動脈硬化により血管が狭窄している可能性があります。

心臓核医学検査

放射性同位元素で標識した薬を投与してその体内挙動を撮影することで、心臓の血流や代謝、交感神経機能などを評価します。

冠動脈CT

造影剤を使用して心臓の血管(冠動脈)を撮影することで、狭心症の原因となる冠動脈の狭窄や閉塞を検出します。

心臓MRI

シネMRIや造影剤を使用した遅延造影MRIにより、心機能の評価や心筋障害、線維化の有無を調べることができます。

心臓カテーテル検査/治療

手首、もしくは肘や鼠径部の血管からカテーテルを挿入し、造影剤を使用して心臓の血管(冠動脈)を撮影します。狭窄や閉塞がある場合にはバルーンやステントを用いて治療(冠動脈形成術)を行います。

カテーテルアブレーション治療

首や鼠径部の血管から電極付きカテーテルを心臓内へ挿入し、心内心電図を記録することで不整脈の起源を同定します。同部を高周波通電で焼灼することで不整脈を治療します。

ペースメーカ治療

心不全や脳虚血症状を呈するような高度な徐脈に対してペースメーカ治療を行います。1本もしくは2本のリードを心臓内へ挿入し、それを鎖骨下皮下に植えこんだペースメーカ本体に接続します。リードを使用しないリードレスペースメーカで治療を行うこともあります。

診療実績

近年循環器疾患治療の進歩、特に非薬物療法の進歩は目を見張るものがあります。虚血性心臓病に対する治療はカテーテルの先につけた風船を冠動脈の狭くなった部分で拡張することによって狭い部分を広げ血液の流れを改善する治療から、薬剤溶出性ステントなどの登場により、従来と比べてより安全に確実に治療が可能となりました。また、超重症な心臓機能低下に対しては、体外式心肺補助装置(PCPS)をベッドサイドで装着し、弱った心臓を補助することが可能となりました。

年次201920202021
入院患者数558577643
心臓カテーテル検査(CAG)187195201
経皮的冠動脈形成術(PCI)129136137
カテーテルアブレーション(ABL)1008985
ペースメーカ植え込み(新規)232723
末梢血管インターベンション(EVT)235

最終更新日:2023年5月1日