産科外来に受診される患者さんへ
妊娠による初回受診は、私費の妊婦健診となるため、 紹介状をお持ちにならなくても初診時選定療養費のご負担はありません。他院にご通院されている方は、これまでの治療経過等を把握するため、紹介状(検査データ含む)をご持参ください。
また、当院で分娩される場合の費用は、下記のとおりです。
分娩ごとの概算費用
大和市内在住の方 | 大和市以外の方 | |
---|---|---|
正常分娩 | 450,000~550,000円前後 | 500,000~650,000円前後 |
帝王切開 | 300,000~400,000円前後 | 300,000~400,000円前後 |
※概算額は、平均的な入院(正常分娩6日間、帝王切開9日間)をもとに算出した金額です。個々の妊産婦さんの状態や合併症の有無により異なります。
※休日・深夜・時間外での分娩は、割増料金となります。
※有料個室を希望される方は、個室料金が別途発生します。
※出産育児一時金の直接支払制度を利用した場合は、自己負担額は上記金額から利用額を引いた金額になります。
※帝王切開の場合は、保険適用となる部分があります。保険適用部分については、高額療養費制度の限度額適用認定を利用することにより、自己負担限度額となります。
診療内容

当院は自然分娩を基本としておりますが、お母さんのご希望に沿った出産方法を選んでいただけるよう、無痛分娩も行っています。医学上必要な場合のみ計画分娩や帝王切開を実施しています。
帝王切開でなければ分娩に立ち会うことが可能です。
分娩後は、お母さんと赤ちゃんの体調に合わせて母児同室を行っております。
分娩予約を締め切っている場合でも、合併症等で当院他科の管理が必要な妊婦さんは分娩予約を検討させていただきますのでご相談ください。
リスクのある分娩は小児科医立会で行っています。当院小児科病棟にはNICU(新生児集中治療室)が整備されており、妊娠34週以降の早産児の対応が可能ですが、33週以前に分娩が必要となった場合、また34週以降であってもNICUが満床の場合は高次医療機関に分娩を依頼する場合があります。
面会につきましては「面会について」をご覧ください。
ご誕生した赤ちゃんのご兄姉に限り新生児室のガラス越しにご面会ができるようになりました。
分娩予約
当院での分娩を希望される方は、初診時医師にお申し出ください。現在分娩制限は行っていません。里帰り分娩等他院で分娩予定の妊婦さんの健診は行っていません。
妊婦さんの合併症の状態、悪性腫瘍の進行度により高次医療機関に紹介させていただく場合があります。
母親教室

当院で分娩される方を対象に、母親教室を開催しています。
母親教室では妊娠や分娩についての知識を深め、不安を軽減するための産前指導を行っております。分娩準備についても説明しておりますので初めての出産の方はできるだけ受講してください。妊婦さんのみの参加でも、ご夫婦での参加でも可能です。予約は産婦人科外来受付に申し出てください。
また、妊婦健診時に週数時応じて助産師が個別で保健指導をさせていただいております。
セミオープンシステム
通常の妊婦健診はご都合の良い診療所で受けていただき、分娩は当院で行うシステムです。また、夜間、休日になにかありましたら当院で対応します。
病院が自宅または勤務先から遠い、平日午前の診療は都合悪いことが多い、以前からの産婦人科かかりつけ医があるなどといった方は、ぜひご利用ください。
現時点での提携施設は、次の通りです。(五十音順)
・愛和レディースクリニック
・イアソクリニック
・央優会産婦人科内科
・芝レディースクリニック
・本多産婦人科医院
他、ご希望の診療所があれば、その施設に話し合いを申し入れますのでご相談ください。
セミオープンシステム利用時の流れ
妊娠初期 (およそ妊娠10週) | ~ | 妊娠20週付近 | ~ | 妊娠30週付近 | ~ | 妊娠36週※ ~分娩 |
---|---|---|---|---|---|---|
当院受診 ・ 分娩予約 | 提携施設 受診 | 当院受診 | 提携施設 受診 | 当院受診 | 提携施設 受診 | 当院受診 ・ 分娩 |
※一部提携診療所によっては妊娠30週
産後健診
当院で出産された方を対象に、産後2週間後と1ヶ月後に健診を行います。お母さんの身体状況や心の健康状態、育児に対する疑問や不安など、医師・助産師が確認させていただきます。退院後、小さなお悩みなどお気軽にご相談ください。
○ 健診費用 : 5,000円
(大和市民の方は産後健康診査費用補助券が使用でき、無料となります)
※ 市外の方については、各市町村で補助額が異なり、一部ご負担していただく場合がございますのでご了承ください。
○ 持ち物 : 診察券・母子手帳・産後健康診査費用補助券
産後ケア事業【ほっとママ】
当院では、大和市在住のお母さんと生後4ヶ月未満の赤ちゃんを対象に産後ケア事業として「ほっとママ」を開催しています。
通常の母乳外来よりも時間にゆとりのある授乳指導や育児相談、慣れない育児の息抜きとして、スタッフがお悩みを聞き、ひとときの休息を提供することなどを行っています。これからの育児を楽しむために、是非ご活用ください。
ほっとママの主な内容

- 授乳相談
- 不安、悩みなどの育児相談
- おっぱいに関するケアや相談
- お食事とおやつの提供
- 休養の場の提供
実施日
通所型 | 第2・第4木曜日 9:30~15:30(6時間) |
---|---|
宿泊型 | 第1・第3木曜日 11:00~翌日の11:00(1泊2日) |
*料金や内容は市の事業案内をご確認ください。
*医療行為・託児は行えません。
*当院は急性期病院のため、お申し込み時点で満床等の理由によりお断りする場合がありますのでご了承ください。
利用方法
大和市すくすく子育て課への利用申請が必要になります。
産後1ヶ月健診前の利用や早期に利用をご希望される方はスタッフに相談していただけるとスムーズに利用することができますので、ご遠慮なくお声かけください。
予約受付
9:00~16:00(平日)
大和市立病院代表 046-260-0111 へおかけください。担当者からご案内いたします。
スケジュール・持ち物
下記のPDFをご参照ください。
・大和市立病院で産後ケア事業「ほっとママ(通所型)」をご利用予定の方へ PDF(74KB)
・大和市立病院で産後ケア事業「ほっとママ(宿泊型)」をご利用予定の方へ PDF(71KB)

入院中のお食事について
入院後、分娩になるまでは通常の病院食となります。
産後は、大きな問題がない方については分娩食となります。
2022年10月30日よりリニューアルいたしました。
新しい分娩食の一例
洋食

オムライス
コンソメスープ
サラダ
フルーツの盛り合わせ
和食

ごはん
すまし汁
魚の照り焼き
厚焼き卵
酢の物
煮物
中華

ごはん
中華スープ
酢豚
春巻き
中華風サラダ
お祝い膳
2022年9月12日よりお祝い膳をリニューアルいたしました!!

ライス
ハンバーグ&エビフライ
人参のグラッセ
ポテト
サラダ
コーンスープ
ケーキ
専門外来
4Dエコー外来を開始いたしました!

2022年12月より4Dエコー外来を開始いたしました。
対象は当院で妊婦健診を受診されている方です。
妊娠16~28週に希望者に行います。
詳細は妊婦健診の際にご相談ください。

NIPT外来について
2024年2月より日本医学会、出生前検査認証制度等運営委員会の認可施設として、当院にて妊婦健診、分娩をされる方を対象にNIPT検査を開始しました。
本検査をご希望される方は外来受診時にご相談ください。
対象となる方

- 出産予定日での年齢が35歳以上の方。
- 今回の妊娠で超音波検査や母体血清マーカー検査により、胎児が21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーのいずれかの染色体異常に罹患している可能性が指摘された方。
- 両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有しており、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性が示唆されている方。
NIPT(non-invasive prenatal genetic testing)非侵襲的出生前遺伝学的検査 とは?

- NIPTはお母さんの血液内に微量に存在する赤ちゃんのDNAを検査することにより、妊娠中の赤ちゃんが染色体異常を持っているかどうかを調べる検査です。
- 検索が可能な胎児染色体異常は、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミーの3種類です。
- NIPT検査は非確定的検査であり、この検査だけでは胎児染色体異常を確定することはできません。NIPT検査で異常が認められた場合には、羊水検査や絨毛検査を行い、胎児の細胞を直接分析することにより確定診断を行う必要があります。
羊水検査を行う際には、北里大学病院へご紹介させていただきます。
母乳外来
母乳は、赤ちゃんにとって心も体も満たされるかけがえのないものです。
当院は、産後のお母さんの不安を緩和し、その人にあった母乳栄養が継続できるように支援しています。
乳房・乳首が痛い、乳腺炎になった、などのおっぱいトラブルや、母乳を上手にあげられない、母乳が足りているか知りたい、卒乳・断乳したい、など授乳の不安などご相談ください。完全予約制の助産師による外来です。電話での予約を受け付けています。
最終更新日:2025年2月3日